昨日のブログ、アップし忘れて先ほどアップしました。
ということでした。
そして今日は飯山へ。
お昼ごろからなべくら高原でうろこスキーでうろうろとしてきました。
雪は3メートルはゆうに積もっています。
そして今日は春のような陽気で、飯山の最高気温も8.6度まであがりました。
当然雪は湿雪です。
今まで根子岳の軽いパウダーばかり滑っていたので、今日は滑って楽しい雪ではありません。
鍋倉山の下の集落の温井では、縦列駐車している車も少なめの15台くらいでした。
鍋倉山もパウダー狙いの人は今日はお休みだったかもしれません。
でも3メートル以上も雪が積もっていると、どこでも歩けます。
すべてが雪の中に埋まっていて大きな木だけが出ている感じです。
人も住んでいないところなので、雪原だけが広がっています。
スノーモービルがたくさん入って走り回っている跡がありました。
モービルがいなかったらいいのですが、仕方がないですね。
では画像載せておきます。
飯山へ向かい道。 気温がすでに8度でした。 ピンボケだけど右のピークが鍋倉山。 |
雪の壁がこれだけの高さです。 3メートル以上はありますね。 正面が鍋倉山。 このあたりはなべくら高原と呼ばれています。 |
何もかも埋まっています。 3〜4メートルは積もっていますね。 そして今日は春の陽気で抵抗のある湿雪です。 逆にうろこが効きます。 |
モービルが走り回っていました。 |
気温が上がって雪もしわができています。 |
遠くにカモちゃんがいました。 結構大きい。 お腹が大きいようなのでメスで子どもがおなかにいるかも。 |
鍋倉山を遠くから望む。 |
昔はこのあたりは以前照岡牧場と呼ばれていました。 でも今は牧場としては使われていません。 |
その牧場時代の遺構でしょうか。 ワイヤーのための滑車がついていました。 今は誰もこんな物があることを知らないでしょう。 けっこう道路から離れたところにありました。 |
3メートルも雪が積もった 除雪されていない橋の上を渡って帰ります。 どうも落ち着かないですね。 |
ということでした。
このあたりは歩くことを楽しむクロスカントリースキーとして楽しむならいいですね。
今日はうろこでも185センチの板を履いていきました。
私の体重からは滑り重視のうろこスキーとしては長すぎますが、歩き重視としてはベンドがあって歩くのが気持ちよかったです。
ベンドがあるうろこスキーの長さの選択は使用方法で選んだほうがいいですね。
鍋倉山やなべくら高原はまた春のツアーを企画したいと思っています。
今日はそんな春を感じさせる一日でした。
ではでは〜