せっかく小布施へ行ったのに、あまり秋の小布施らしいところはパスで戻ってきました。
身近な場所ほど人が多い時期は敬遠してしまいます。
帰りは距離が30キロ弱、標高差1,100メートル以上のぼります。
大谷林道や裏道を使ってなるべく車通りがないところを選択していきます。
サイクリンガイドとしては安心して自転車が乗れる道を知っていることが大切なのかなと思います。
さて、写真載せておきます。
|
何を撮っていたかというと この金色の蜘蛛の糸。 |
|
お釈迦様かな、の周りにジョロウグモがなんと6匹もまとまっていました。 この写真に小さく写っていますが、見たくない人は大きくしないでください。 |
|
近くにはボードの人たちがサマージャンプの施設で楽しんでいました。 |
|
おぶせ温泉から少し下ると、大量の水が溢れている施設を発見。 |
|
こちらは最近できた小水力発電所でした。 こちらで検索してみましたよ。 |
|
300世帯分の電力ができるということが書いてあります。 電気はやはり地産地消がいいと思います。 下に会社の動画を載せておきます。 |
|
さて、ふたたび走り始めます。 畑の向こうに目指す峰の原のはしご山が見えます。 中央右の奥のポコポコした山がはしご山です。 峰の原のスキー場の山ですね。 |
|
振り返れば長野市街地の上に鹿島槍を始め後立山連峰がよく見えます。 |
いかにもリンゴの木。 まっかなリンゴは紅玉です。 |
こちらはシナノスイート。 ジューシーで甘いリンゴです。 |
手を伸ばせば取れそうですが泥棒はいけません。 撮るのは写真だけにしておきましょう。 |
自転車に乗っているといろいろな発見があって楽しいです。
止まるのも気軽なのでカメラを手にしているとついつい止まってしまいます。
まだ写真があるので、明日も続きを載せますね。
ではでは〜