今日は午前中は明るかったものの、午後からどんよりしてきて雨もポツポツと降ったりの1日。
暖かいということで雪も少しずつ減ってきています。
気温が10度を超えると融雪注意報がでるということですが、今日は菅平の最高気温が9.2度 で、融雪を注意するほどではなかったのですが、それでも雪がやわらかいです。
午前中、パソコンで事務仕事をしてやっとここ数日の懸案事項が終了。
細い板なのに、湿った雪のおかげで斜面でも滑らないのがわかるくらい。
ガリガリも困りものですが、滑らない雪もフラストレーションがたまります。
やはり気温が0度くらいがいいのかな。
静かなゲレンデを2周もすると距離は6キロ、獲得標高は270メートルほどになります。
ほとんど歩いているような感じですが、それでも運動量は多いですね。汗をかきました。
明日はもっと気温が上がりそうなので、雪もザラメに変化していきそうです。
そして週末日曜日と月曜日は南岸低気圧でかなり雪が降りそう。
日曜日はうろこスキーの予定ですが、場所はカラマツ林にした方がよさそうです。
土曜日はまだお天気も悪くなさそうなので根子岳のツアーを予定します。
またご案内します。
2011年の今日は栄村で震度6強の地震があった日です。
3.11の大震災の影に隠れてしまってあまり人々の記憶には残っていないと思うのですが、結構大きな被害があってたいへんなことになっていました。
そのシーズンの鍋倉山のツアーではみたことがないくらい大きなクラックが斜面に入っていました。
これは地震の影響と思われます。
3.11のときは、白馬の小日向山でちょうど地震があった時に雪崩に巻き込まれて3名がお亡くなりになられました。
地震が起きるといろいろなところでその影響が出るようです。
まだまだ表層雪崩も起きる可能性があるので、いつ何時あるかもしれないと思って行動したいものです。
ではでは