7月25日 長野市内からジェッターで帰ってきたよ

車の車検のために長野へ午前中に行ってきました。

暑いのでディーラーがオープンする時間に合わせて早めに出発。

帰りはジェッターでらくらくのハズですが、暑さはどうにもならない。

まあいつもの自転車乗りのトレーニングのかわりと思って、汗をかきながら、あまり楽にはせずに激坂を登ってきました。

年に1回はブログで書いていますが、長野から直接菅平に上がる県道34号の長野菅平線は強烈な激坂続きです。

大型車通行止めなのですが、無理して入っていき、ブレーキが効かず谷底へ転落しそうになったトラックの話題も以前書きました。

6月23日 この辺りでは有名な激坂のご紹介

ジェッターなら、あまり速度をあげなければなんとか登りきれる坂ではありますが、普通のロードバイクならかなり乗り込んでいる人でないと難しい超激坂です。

ということで、写真撮りがてら帰ってきましたので、今日の写真を載せておきます。

まだ続きがあるので、それは次回ということで、ネタに取っておきます。

車検はいつもここ。
ここから根子岳がよく見えます。

千曲川を渡るときもよく見えました。

望遠で撮ってみると
入道雲の下に山頂が見えます。
あそこまで帰りますよ。

廃線になった長野電鉄河東線は
どうもサイクリングロードになるようです。
まだまだ整備が続いているようで
完成するのはいつになるのでしょうか。

その近くの田んぼ。
ここは稲を植えていないのかな、
放ったらかしでこんな事になっています。

隣の田んぼはこの様になっていました。
水をある一定期間抜くという「中干し」をしているのかな。
供給する水がないということないでしょう。
でも飯山や上越市方面はかなり渇水らしいですよ。
飯山は梅雨でもあまり雨が降りませんでした。

なんと長野ICと須坂長野東ICの間に
またスマートインターができるということで
工事をしていました。
どうも遺跡があるようでその発掘作業もしています。
ここができれば菅平は須坂のインターよりもここからのほうが近いです。
でも先に書いた激坂を登らないといけないですが
車なら問題ないということでしょうか。

その激坂が始まる手前の
保科という集落です。
この裏には保科温泉がありますよ。
そこも良いお風呂ですが
なかなか人が行かないようで営業もたいへんらしい。

遠くにそう5月に行っていた白馬乗鞍岳が見えました。
真夏なのに雪がまだ残っていますね。
夏山の登山の人たちは今頃登っているのでしょうか。
冬と夏の違いがびっくりな山ですよね。
登るなら雪の上のほうがだんぜん楽です。


ということで保科温泉から菅平までの写真はまた次回!

皆さん、どうぞ良い週末をお過ごしください。


ではでは~