土曜日、森フェスのスタッフの皆さんはまだ帰ってきていません。さすがに夏至前後とはいえ、8時半を過ぎると真っ暗です。
タイトルに書きましたが、地元では有名な激坂をご紹介します。
長野市内から直接菅平高原に上がってくる道ですが、びっくりするくらい急坂です。最近は道路の工事も行われてだんだんとゆるくなってきていますが、それでもカーブの内側を走れば20%くらい行ってしまいそうな坂です。
自転車には最高?の場所で、週末になると何人かチャレンジャーを見かけます。最近は私は走っていませんが、ここを登る時は気合いが必要です。
地図とともに昔ですが走った私の記録がありましたので載せておきます。
で、今日、用事があって自転車でここを降りたので、ちょっと写真を撮りましたから載せておきます。
|  | 
| 2018/6/23の午前9時くらい。菅平は気温15度でした。 | 
|  | 
| 県道34号線の長野菅平線です。私たちは保科の道と呼んでいます。 | 
|  | 
| 最近も工事が行われて道自体はよくなっているけど、めちゃくちゃ急です。 | 
|  | 
| で、今日下っていったら、こんなことに。 ブレーキきかなくなりそうな道なので大型車通行止めのはずですが…。
 | 
|  | 
| カーブを曲がりきれなかったのか。 崖下に落ちなくてよかったというべきでしょうね。
 | 
|  | 
| 保科を降りて千曲川沿いの自転車道路をひた走りました。 季節は麦秋ですね。
 | 
|  | 
| 刈り取りも行われていました。 麦のコンバインは初めて見ました。
 |