今日は雪が時折降ったり、太陽が出てきたりと不安定なお天気。
午前中は峰の原のゲレンデでうろこスキーで4本ほど滑りました。
気温が上がるとだんだんスピードが出なくなってきます。
土曜日の根子岳のうろこのツアーでは、できれば早いうちに滑ることもしようと思っています。
いつものツアーですと、降りる頃には気温が上がってしまいそうですので。
ちなみに土曜日の天気予報(ウェザーニュース)の峰の原の最低気温はマイナス7度。
結構冷え込むのでたぶん午後までいい感じだとは思いますが、まあ、午前中も滑ったほうがいいでしょう。
ということで、まずはその峰の原で滑ったときの写真プラス1枚を載せておきます。
|
プラス1枚はこれ。 今日の午後、須坂の古城荘へ行ったときに 飾ってある私の写真のポスターを発見。 |
そしてタイトルのジョルジオ・ダイドラ Giorgio Daidola(イタリアのテレマークスキーの父 今年で82歳)について書いておきます。
「ジョルジョ・ダイドラ(Giorgio Daidola)は、イタリアのスキージャーナリスト、作家、冒険家であり、特にテレマークスキーの分野で知られています。彼はテレマークスキーの復興に貢献し、多くの書籍や記事を通じてその魅力を発信してきました。
また、彼は単なるスキーヤーにとどまらず、旅と冒険をテーマにした執筆活動も行い、山岳文化やアウトドアに関する深い知識を持っています。」
TelemarkTipsというグループの投稿を見ていたら、ダイドラの著書の表紙に選ばれたスキーヤーの投稿がありました。
その投稿には
「ジョルジオは長年にわたり、惜しまれつつも廃刊となった『MOUNTAIN REVIEW』誌の「スキー・ディメンション」特集号という素晴らしいスキー執筆体験をコーディネートしてきた。それは世界の雪に夢を抱かせる号だった。整備されたゲレンデの向こう側、すでに開拓されたルートの向こう側、地平線への視線を阻む尾根の向こう側、スキーをますます檻の中に閉じ込めようとする慣習の向こう側......。だからこそ、この本を読んでいただきたいのだ: この本の中に、柵を解き、新たな冒険へと脱出するための鍵が隠されているはずだ。」
|
『MOUNTAIN REVIEW』誌の「スキー・ディメンション」特集号 パソコンの画面はインタビュー記事。 |
そしてGiorgio Daidolaでネット検索してみるとインタビューの記事がありました。
日本語に翻訳して読んでみました。気になる人は検索してインタビュー記事を見つけてください。
記事を要約すると、
「ジョルジョ・ダイドラは、幼少期からスキーを始め、1971年にアルペンスキーのインストラクターとなったが、1982年にテレマークスキーと出会い、それ以来テレマークを続けている。
彼は写真や書籍を通じてテレマークを知り、その自由な滑りのスタイルに魅了された。テレマークは機械的なアルペンとは異なり、優雅で規則に縛られないスキーの形であり、スキーを単なるスポーツではなく「生き方」として捉える手段となった。彼は、現代的な高速テレマークがアルペンに近づくことを懸念し、テレマークの本質が失われることを警戒している。」
ということが書かれています。
特に印象的だったのは、ダイドラはスカルパの初のプラスチックブーツの開発に協力したのですが、そのことを否定していることです。
「私たち全員がスカルパのコンサルタントとなり、革からプラスチックへの移行を手伝いました…これはおそらく間違いでした。」
その後にこんな事を述べています。
「真のテレマークは、攻撃的で高速な現代のスキーとは正反対です。高速テレマーク、重いブーツ、ビンディング、スキーで行われるピステテレマークには将来性がなく、テレマークの終焉となるでしょう。なぜなら、テレマークはますますアルペンスキーに似てきているからです。
まず第一にアメリカ人が行っているように、この方向を続けることは、アルペンスキーほど効率的ではないが、登山スキーの歴史と精神に強く結びついた、異なるままでなければならないスキー方法にとって自殺行為となるだろう。」