3月16日 NewTXPROがまた痛い 原因は内側突起

 お知らせです。

20日木曜日は根子岳のかなりゆっくりツアーです。

水曜日あたりはかなり冬型が強まりそうで、そのあとお天気が良くなって、もしかしたらラストパウダーも?なんて淡い期待もしています。

すでにお申し込み1名頂いていますので、ゆっくりであまり頑張りたくない方、お申込みお待ちしております。

また22日はウロコスキーでYoYoツアー、23日は根子岳ツアーの予定です。

週末はまた春のような陽気になりそうなので、春のツアーで楽しみましょう。



今日は午後から峰の原のスキー場へ行ってきました。

ブーツが痛くて、一度戻ってまた行ったのですが、その頃からポツポツと雨が。

午前中は雪だったのが、ベタベタでストップ雪なのに、その上に雨ということで悪コンディションでした。

5本ほど滑って帰ってきましたが、帰る頃にはガスって前が見えず。

帰りのリフトが終日運休だったのでウロコスキーで上って帰ってきました。



ベタベタ雪で急斜面しか滑らない。



動画、短いですが載せておきます。



ところで、ブーツが痛くて一度戻ったのですが、その原因がわかったような気がします。


以前、このブログで新しいブーツTXPROが痛いということを書きました。(下にリンクあり)

12月19日 TXPROが痛い(ほんのちょっとの動画付き)

ロストアローで焼いてもらって良い状態と思っていたのですが、ブーツのインナーが使っているうちに潰れてきたのか、また気になってきました。

気になるというよりも、正直、痛いのです。

ブーツで悩むことはほとんどなかったので、つらいのですが、今日、またその原因がわかったような気がしますので、記録としてここに書いておきます。


このあたらしいTXPROは、ブーツがウォークモードのときにカフ部分が前に倒れすぎて壊れてしまうことを防ぐように、なんと内側に出っ張りがあります。

ウォークモードで滑るとそういう壊れ方をするようなので、それを防ぐ目的で設計されたようです。

写真を見てください。


中央の部分の突起

拡大してみたところ

この突起がブーツのロアシェルの端に当たることで前にストッパーの役目をしています。

まあでもこれがあるからウォークモードで滑っていいということではないということです。

で、

これがくるぶしに当たる!んです。

世界(とは言いすぎですが)テレマークスキーの掲示板を見ていても、くるぶしが痛いという書き込みはないので、私だけ(それも右の内側)なのかと思っているのですが、今後、なんとかしてほしいのでここに記録として書いておきます。

今日は、この突起を覆うようにスチロールを貼ってすべってみたのですが、今のところ、少しはいいかなという感じです。

というか、いままで結構痛くなっていたので、くるぶしが敏感になっているようで、完璧ではないのが残念ですが、少しでも良くなっていれば嬉しいです。


ではでは~