8月14日 北信州ではお盆はおやき

 今日はペンションのお客さんは夕食がないので、まかないが夕食を作りました。

信州の北信地域では、お盆の時期はおやきをつくってお仏壇にお供えすることがおおいらしい。

私の実家では仏壇がなかったので、私が実家にいたときはそのようなことはなかったと思います。

でも最近はよくテレビのローカル情報番組やニュースなどで取り上げられていて、長野市周辺ではかなり一般的らしいです。

検索をしてみると、たくさん、それも最近の記事が出てくるので、リンクを載せておきます。

Google検索:信州 おぼん おやき

テレビ局のローカル情報番組のHPに知り合いのナガハリさんのイラストがあったので、そのリンクも載せておきます。


信州人生態哲学 <絵⋅ながはり朱実> お盆はおやき!


ということで、私も今日はペンションのお客さんは夕食がないので、おやきを作りました。

不格好ですが、案外おいしいです。

なす味噌炒めとかぼちゃの味噌炒め、そしてキノコと大根の甘辛炒めという3種類でした。

食べ終わったあとは合掌でした。

写真載せておきます。

左の桃のような果物は
須坂で生まれたワッサーというくだものです。
以前も載せましたが、固くておいしいです。

今日は久しぶりに須坂に降りて大谷林道を登り返し。
仁礼の集落の田んぼはもう稲穂がでて
頭を下げてきました。
フクナガ田んぼは最近行っていないので
どうなっているのか、気になります。


ではでは~