昨日のブログの続きです。
蒸し暑い中、車屋さんのあとジェッターで行ってきたのが長野の大室という地区にある大室古墳群です。
ここは国の史跡に指定されているところで、長野市が公園として整備をしていて、詳しい案内や説明が展示されているコンクリート造りの立派な古墳館という展示館もあります。
なんでも石積みの古墳が500以上あるという、全国でも珍しい場所とのことです。
写真でご案内します。
|
この谷に沿って約240基ほどの古墳が点在してます。 |
|
古墳館の入り口には詳しい説明書きがあります。 |
|
この谷以外に隣の谷や尾根の上にも古墳が点在しています。 この古墳館があるところは古墳が点在している谷の入口です。 山の中にはまだまだたくさんあり トータルでなんと500以上の古墳があるそうです。 |
|
古墳館の内部。 展示は理解しやすいように工夫されています。 |
|
じっくりと見てしまいました。 ビデオも上映することができて すべて鑑賞しました。 |
|
芝生の中に古墳があるという感じです。 |
|
これだけ広く整備されているのに 平日ということもあって誰ひとりいません。 長野市の中心部からは離れていて 高速道路の向こう側&山ぎわで わかりにくい場所なのかもしれません。 |
|
でも高いところにあって眺めもよく 単に公園という意味でもおすすめの場所です。 昔の人達も眺望の良いところを選んで お墓を作ったのでしょうか。 円盤のような建物はオリンピックのスケートの競技施設です。 |
|
園内にあったびっくりするほど大きな桑の木。 この時期、桑の実がたくさんなるのですが 地面にも木にもたくさん実がついていました。 拾ってジャムにしたいと思ったのですが ほんの少しだけ持って帰ってきました。 |
|
帰りは激坂の保科の道を菅平へと登ります。 このあたりは最近カフェなどができています。 以前行った猫カフェのブログはこちら↓。 6月19日 激坂の先にあるものは その2 |
動画も載せておきます。
近くに温泉もあるので、温泉とカフェと古墳公園のセットでジェッターライドなんておすすめです。
ではでは~