昨日の続きです。
昨日のブログ:10月8日 須坂市の名所と旧跡
画像をたくさん載せておきます。
ではまた!
昨日のブログ:10月8日 須坂市の名所と旧跡
画像をたくさん載せておきます。
| 逆光で見難いのですが、滝の向こうは四阿山や根子岳です。 根子岳への登山道は左の谷間から伸びています。 嬬恋村の浦倉山へも行けます。 浦倉山はスキーのツアーで行きましたね。 | 
| 冬にテレマークスキーで行った浦倉山から四阿山への稜線から見た米子の滝周辺の画像です。 上から見るとこんな感じです。道路も見えますね。 | 
| 鉱山跡から振り返るとやはりこんな崖が迫っていました。 今週末くらいがいちばん見頃ですかね。 | 
| お不動さんの前にあった説明の看板です。 | 
| 先を進むと不動滝の下に出ます。 たぶんいつかの大雨で大量の大岩が流れてきたのでしょう。 | 
| 今日は時間がなくて滝の直下まで行きませんでしたが、 望めば滝に打たれることもできそうです。 | 
| 帰り道、面白いものを発見。 米子の山の中の産廃業者のヤード。 高い壁で仕切られています。 入り口の支柱に注目。 | 
| もしかして、これの柱はリフトの支柱? | 
| 廃品利用としては最大級かも? |